こんにちは。ゴローです。
今回は2017年度の兵庫県の男子校、灘の入試結果を纏めました。
- 偏差値
- 入試状況
- 入試結果
- 繰り上げ合格
- 塾別の合格実績
- 本の紹介
- 進学実績の推移
- 他の年度の入試結果
偏差値
日能研の結果R4、四谷大塚の結果80偏差値の推移です。
偏差値の推移
灘の日能研の偏差値は2016年の72から1下がり71、四谷大塚の偏差値は2016年と同じ73でした。
入試状況
年度 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 | 180 |
出願者 | 616 | 638 | 693 | 612 | 656 | 683 |
受験者 | 606 | 623 | 671 | 594 | 639 | 667 |
合格者 | 216 | 222 | 226 | 228 | 239 | 242 |
入学者 | 186 | 182 | 183 | 183 | 185 | |
出願倍率 | 3.4 | 3.5 | 3.9 | 3.4 | 3.6 | 3.8 |
受験倍率 | 3.4 | 3.5 | 3.7 | 3.3 | 3.6 | 3.7 |
実質倍率 | 2.8 | 2.8 | 3.0 | 2.6 | 2.7 | 2.8 |
出願者、受験者、合格者、入学者の推移
出願者は2012年から2017年まで600名台で推移しています。2016年の656名からは27名増加し、2017年は683名になりました。
出願者と受験者の差は2016年は17名、2017年は16名でした。
合格者は定員180名に対して62名多い242名でした。
入学辞退者は2012年の30名から毎年増加傾向にあり、2016年の辞退者は54名でした。
出願倍率、受験倍率、実質倍率の推移の推移
2017年の出願倍率は3.8倍、受験倍率は3.7倍、実質倍率は2.8倍でした。
入試結果
点数 | 算数1 | 算数2 | 国語1 | 国語2 | 理科 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 80 | 120 | 100 | 500 |
最高点 | 96 | 92 | 77 | 102 | 99 | 419 |
合格者平均点 | 63.1 | 62.4 | 62.0 | 79.1 | 79.7 | 346.3 |
受験者平均点 | 49.1 | 48.4 | 57.0 | 73.4 | 72.5 | 300.3 |
2017年度の結果
合格者平均点の得点率は理科が最も高く79.7%、次いで国語1の77.5%でした。
算数2の得点率は62.4%で最も低く次いで算数1の63.1%でした。国語、算数、理科の中では算数が難しいようです。
合格者平均点と受験者平均点の差は、国語1が最も少なく5.0点、国語2が5.7点、理科が7.2点、算数1と算数2が同じ14.0点でした。
算数1の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 100 | 100 | 100 | 94 | 96 |
合格者平均点 | 58.6 | 73.3 | 54.4 | 54.8 | 63.1 |
受験者平均点 | 45.0 | 57.2 | 41.9 | 42.7 | 49.1 |
算数1の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の54.8%から2017年は63.1%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は12.1点、2017年は14.0点でした。
算数2の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 100 | 100 | 100 | 93 | 92 |
合格者平均点 | 70.3 | 63.9 | 64.6 | 61.2 | 62.4 |
受験者平均点 | 54.9 | 49.7 | 52.7 | 50.8 | 48.4 |
算数2の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の51.0%から2017年は52.0%に上がりましたが、受験者平均点の得点率は2016年の50.8%から2017年は48.4%に下がりました。
合格者と受験者の差が算数2で開いています。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は10.4点、2017年は14.0点でした。
算数計の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 187 | 200 | 194 | 179 | 182 |
合格者平均点 | 128.9 | 137.2 | 119.0 | 115.9 | 125.5 |
受験者平均点 | 99.9 | 106.9 | 94.5 | 93.5 | 97.5 |
算数計の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
2014年に算数で200点満点が出ています。灘の算数1と算数2で両方とも100点満点取るなんで凄いですね。
合格者平均点の得点率は2016年の58.0%から2017年は62.8%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は22.4点、2017年は28.0点でした。
国語1の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 73 | 72 | 78 | 74 | 77 |
合格者平均点 | 56.1 | 55.3 | 59.1 | 55.7 | 62.0 |
受験者平均点 | 51.0 | 51.7 | 52.7 | 50.4 | 57.0 |
国語1の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の69.6%から2017年は77.5%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は5.3点、2017年は5.0点でした。
国語2の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 105 | 104 | 108 | 104 | 102 |
合格者平均点 | 72.6 | 77.9 | 88.5 | 77.4 | 79.1 |
受験者平均点 | 66.7 | 71.9 | 81.1 | 70.3 | 73.4 |
国語2の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の64.5%から2017年は65.9%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は7.1点、2017年は5.7点でした。
国語計の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 168 | 171 | 177 | 162 | 173 |
合格者平均点 | 128.7 | 133.3 | 147.7 | 133.1 | 141.1 |
受験者平均点 | 117.8 | 123.6 | 133.8 | 120.7 | 130.4 |
国語計の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の66.6%から2017年は70.6%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は12.4点、2017年は10.7点でした。
理科の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
最高点 | 94 | 98 | 92 | 89 | 99 |
合格者平均点 | 74.9 | 72.5 | 76.3 | 71.7 | 79.7 |
受験者平均点 | 68.2 | 64.1 | 68.6 | 64.0 | 72.5 |
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の71.7%から2017年は79.7%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は7.7点、2017年は7.2点でした。
全体の最高点、合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 500 | 500 | 500 | 500 | 500 |
最高点 | 413 | 469 | 436 | 401 | 419 |
合格者平均点 | 332.5 | 343.0 | 343.0 | 320.7 | 346.3 |
最低点 | 304 | 315 | 312 | 296 | 321 |
受験者平均点 | 285.9 | 294.6 | 297.0 | 278.2 | 300.3 |
全体の最高点、合格者平均点、最低点、受験者平均点の推移グラフ
灘の合格者最低点は2016年は300点を切り296点でしたが、2017年は28点増加し321点でした。
合格者最低点の得点率も2016年の59.2%から64.2%に上昇しました。
合格者最低点と受験者平均点の差は2016年は17.8点、2017年は20.7点に開きました。
繰り上げ合格
繰り上げ合格の数は塾の公式サイトに掲載されている合格実績を基に算出しています。
繰り上げ合格ではなく、塾生からの連絡が遅れて合格実績にカウントされているケースも考えられますので参考程度に見てください。
日能研は数時間単位の更新、サピックスは毎日の更新でしたのでいつ繰り上げ合格が出ているかは、日能研とサピックスの合格実績を調べることである程度知ることができます。
灘の繰り上げ合格は、2/11の招集日以降で17名程度出ているようです。
サピックスで1名、日能研で5名、早稲アカで2名、希(関西)で1名、希(関東)で1名、浜学園で3名、四谷大塚で4名の合格者数が2/11以降に増えています。
2/14頃で繰り上げ合格は落ち着くようです。
日付 | サピ | 日能 | 早稲 | 希西 | 希東 | 浜 | 馬渕 | 四谷 | 成基 | 京進 | 第一 | 能開 | 英進 | 進学 | グノ | ジニ | 合計 | 差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
01/16 | - | - | 24 | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 27 | - | 合格発表 |
01/17 | 16 | - | 24 | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 43 | 16 | |
01/18 | 16 | - | 24 | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 43 | 0 | |
01/19 | 16 | - | 24 | - | 3 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 43 | 0 | 入学手続 |
01/20 | 16 | - | 24 | 37 | 3 | - | - | - | - | - | - | - | 11 | - | - | - | 91 | 48 | |
01/21 | 16 | - | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | - | - | - | - | 11 | 9 | - | - | 187 | 96 | |
01/22 | 16 | 52 | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | - | - | - | - | 11 | 9 | - | - | 239 | 52 | |
01/23 | 16 | 52 | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | - | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 252 | 13 | |
01/24 | 16 | 52 | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 253 | 1 | |
01/25 | 16 | 52 | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 253 | 0 | |
01/26 | 16 | 52 | 24 | 37 | 3 | 87 | - | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 253 | 0 | |
01/27 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | - | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 254 | 1 | |
01/28 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 289 | 35 | |
01/29 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | - | - | 13 | 11 | 9 | - | - | 289 | 0 | |
01/30 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 293 | 4 | |
01/31 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 293 | 0 | |
02/01 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 293 | 40 | |
02/02 | 16 | 52 | 25 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 293 | 39 | |
02/03 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 294 | 5 | |
02/04 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 294 | 5 | |
02/05 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | - | - | 294 | 1 | |
02/06 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | - | 295 | 2 | |
02/07 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | - | 295 | 0 | |
02/08 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 297 | 2 | |
02/09 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | - | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 297 | 0 | |
02/10 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | 36 | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 333 | 36 | |
02/11 | 16 | 52 | 26 | 37 | 3 | 87 | 35 | 36 | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 333 | 0 | |
02/12 | 16 | 54 | 26 | 38 | 4 | 90 | 35 | 36 | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 340 | 7 | 入学予定者説明会 |
02/13 | 16 | 57 | 28 | 38 | 4 | 90 | 35 | 36 | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 345 | 5 | |
02/14 | 17 | 57 | 28 | 38 | 4 | 90 | 35 | 40 | 1 | 1 | 3 | 13 | 11 | 9 | 1 | 2 | 350 | 5 |
塾別の合格実績
順位 | 塾 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1 | 浜学園 | 90 | 25.7% |
2 | 日能研 | 57 | 16.3% |
3 | 四谷大塚 | 40 | 11.4% |
4 | 希学園(関西) | 38 | 10.9% |
5 | 馬渕教室 | 35 | 10.0% |
6 | 早稲田アカデミー | 28 | 8.0% |
7 | SAPIX | 17 | 4.9% |
8 | 能開センター | 13 | 3.7% |
9 | 英進館 | 11 | 3.1% |
10 | 進学館 | 9 | 2.6% |
11 | 希学園 | 4 | 1.1% |
12 | 第一ゼミナール | 3 | 0.9% |
13 | ジーニアス | 2 | 0.6% |
14 | 京進 | 1 | 0.3% |
14 | グノーブル | 1 | 0.3% |
14 | 成基学園 | 1 | 0.3% |
合計 | 350 | 100.0% |
塾別の合格実績割合TOP10
灘への合格実績は1位は浜学園、2位は日能研、3位は四谷大塚でした。
サピと早稲アカの合格実績の推移
早稲アカは2013年の2名を底に右肩上がりで灘の合格者数が増えています。
2015年にサピックスの合格者数を1名上回り、2016年はサピックスに逆転されましたが2017年は再度早稲アカが逆転しました。
サピックスの合格者数は2016年の27名から10名減って2017年は17名でした。
早稲アカの合格者数は2016年の18名から10名増えて2017年は28名でした。
本の紹介
灘に関連する本を紹介します。
「灘→東大理III」3兄弟の母が教える中学受験勉強法
息子3人娘1人の子ども4人全員を東大理Ⅲに合格させた佐藤ママの本です。
中学校別入試対策シリーズ
兵庫県中学校過去入試問題集
進学実績の推移
翌年の中学受験の出願者数に影響を及ぼす、大学への進学実績の推移です。
東京大学
灘から東京大学の合格者は2016年の94名から、2017年は1名増の95名でした。
2017年の東大合格者に占める現役の割合は78.9%で、2016年の72名から3名増加し75名、既卒は2016年の22名から2名減の20名でした。
2017年の灘中の出願者は2016年の656名から27名増の683名でした。出願者は2015年から増加傾向にあるので2018年の出願者も増加しそうですね。
早稲田大学
灘から早稲田大学の合格者は意外に少なく2016年は40名、2017年は18名減の22名でした。
早稲田大学の合格者に占める現役の数は2016年の10名から6名減の4名、既卒は2016年の30名から12名減の18名でした。
灘の早稲田への合格者は既卒が現役の3~4倍多いです。
慶應義塾大学
灘から慶應義塾大学の合格者も意外に少なく、2016年は33名、2017年は6名減の27名でした。
慶應義塾大学の合格者に占める現役の数は2016年の6名から1名減の5名、既卒は2016年の27名から5名減の22名でした。
灘の早稲田への合格者も現役より既卒の方が圧倒的に多いです。
京都大学
灘から京都大学の合格者は2016年の47名から、2017年は8名減の39名でした。
2017年の京都大学合格者に占める現役の割合は76.9%で、2016年の26名から4名増加し30名、既卒は2016年の21名から12名減の9名でした。
灘高校では東大合格者の数が最多で次が京都大学でした。
他の年度の入試結果
2020年
2019年
2018年
2016年
以上です!