こんにちは。ゴローです。
今回は2017年度の東京都の男子校、武蔵中学校の入試結果を纏めました。
入試状況
年度 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 160 | 160 | 160 | 160 | 160 | 160 |
出願者 | 525 | 443 | 569 | 531 | 608 | 592 |
受験者 | 517 | 433 | 556 | 519 | 590 | 577 |
合格者 | 183 | 177 | 177 | 185 | 183 | 187 |
入学者 | 176 | 174 | 175 | 176 | 176 | 175 |
出願倍率 | 3.3 | 2.8 | 3.6 | 3.3 | 3.8 | 3.7 |
受験倍率 | 3.2 | 2.7 | 3.5 | 3.2 | 3.7 | 3.6 |
実質倍率 | 2.8 | 2.4 | 3.1 | 2.8 | 3.2 | 3.1 |
出願者、受験者、合格者、入学者の推移
出願者数は2013年の443名を底に増加傾向にあります。
武蔵に出願して受験しなかった人は例年10名台ですので、出願した人はほとんど受験しています。
2017年は定員160名に対して合格者が187名ですので、定員より27名多く合格者を出しています。
辞退者は毎年、一桁台ですので武蔵第一志望の人が受験しているのですね。
出願倍率、受験倍率、実質倍率の推移の推移
出願倍率は2017年は3.7倍になりました。
受験倍率は例年、出願倍率のマイナス0.1程で推移しています。
実質倍率は例年、出願倍率のマイナス0.6程で2017年は3.1倍でした。
入試結果
科目 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 60 | 60 | 320 |
合格者平均点 | 54.9 | 68.4 | 38.5 | 34.1 | 195.9 |
受験者平均点 | 40.4 | 61.1 | 34.2 | 29.8 | 165.5 |
2017年度の結果
合格者平均点は算数が最も低く54.9%、次いで社会が56.8%の得点率です。
逆に国語は68.4%で7割近い得点率です。
合格者平均点と受験者平均点の差は、理科・社会が4点台、国語が7点台ですが、算数のみ14.5点と大きな差がついています。 やはり算数で差がつきますね。
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 46.3 | 67.1 | 65.3 | 68.1 | 54.9 |
受験者平均点 | 32.4 | 46.9 | 43.5 | 48.6 | 40.4 |
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
2014年から2016年までは合格者平均点が60点台後半でしたが、2017年は54.9点まで下がりました。算数の問題が難化したのでしょうか。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は19.5点でしたが2017年は14.5点に狭まりました。
合格者と不合格者の差が縮まっているようです。
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 45.8 | 65.8 | 66.2 | 51.3 | 68.4 |
受験者平均点 | 38.8 | 57.5 | 59.0 | 45.2 | 61.1 |
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
2017年の合格者平均点は前年より17.1点上昇し、68.4点になりました。
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 36.1 | 35.9 | 42.7 | 39.1 | 38.5 |
受験者平均点 | 32.1 | 32.2 | 38.5 | 34.3 | 34.2 |
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
理科の合格者平均点は40点前後でここ数年は大きな変化はありません。
合格者平均と受験者平均の差も4点程度ですので、1~2問の差で合否に影響が出るようです。
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 38.3 | 41.8 | 36.1 | 43.5 | 34.1 |
受験者平均点 | 35.3 | 36.8 | 31.9 | 39.0 | 29.8 |
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
2016年の43.5点から大きく合格者平均点を下げており、2017年は9.4点減の34.1点まで下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は直近3年は4点台で推移しています。
合計点の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 320 | 320 | 320 | 320 | 320 |
受験者平均点 | 138.5 | 173.3 | 172.9 | 167.0 | 165.5 |
合格者平均点 | 166.5 | 210.7 | 210.3 | 202.0 | 196.0 |
合格者最低点 | 146.0 | 192.0 | 188.0 | 184.0 | 180.0 |
合計の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移グラフ
武蔵の合格者最低点は2013年から2014年にかけて、146点から192点に一気に46点も上昇しましたが、2014年から毎年きれいに4点刻みで下がっています。
この傾向でいけば、2018年の合格者最低点は176点でしょうか。
2017年の合格者最低点と受験者平均点との差は14.5点で、2016年の17.0点より差が少なくなっています。
繰り上げ合格
繰り上げ合格の数は塾の公式サイトに掲載されている合格実績を基に算出しています。
日能研は数時間単位の更新、サピックスは毎日の更新でしたのでいつ繰り上げ合格が出ているかは日能研とサピックスの合格実績を調べることである程度知ることができます。
早稲アカも毎日の更新ではありませんが、2/3~2/6、2/10~11と更新していたのである程度は参考になります。
四谷大塚は公式サイトへの合格実績の掲載開始が遅く(2/10時点のデータを2/12から掲載開始)更新頻度も不定期のため、あまり参考にはできません。
武蔵の繰り上げ合格は、2/11の招集日前にも日々1~2名の合格が出ています。
招集日後は2/13日頃には繰り上げ合格は落ち着くようです。
日付 | サピ | 日能 | 早稲 | 栄光 | 市進 | 四谷 | 浜 | エル | グノ | ジニ | 第一 | 合計 | 差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
02/03 | 30 | 31 | 72 | - | - | - | - | - | - | - | - | 133 | - | 合格発表 |
02/04 | 45 | 31 | 72 | 20 | 3 | - | - | - | - | - | - | 171 | 38 | |
02/05 | 46 | 31 | 72 | 20 | 3 | - | - | - | - | - | - | 172 | 1 | |
02/06 | 46 | 31 | 74 | 20 | 3 | - | - | 2 | 2 | - | - | 178 | 6 | 入学手続き |
02/07 | 46 | 31 | 74 | 22 | 3 | - | - | 2 | 2 | - | - | 180 | 2 | |
02/08 | 46 | 31 | 74 | 22 | 3 | - | - | 2 | 2 | 5 | - | 185 | 5 | |
02/09 | 46 | 32 | 74 | 22 | 3 | - | - | 2 | 2 | 5 | - | 186 | 1 | |
02/10 | 46 | 33 | 76 | 22 | 3 | 62 | 1 | 2 | 2 | 5 | - | 252 | 66 | |
02/11 | 46 | 33 | 76 | 23 | 3 | 62 | 1 | 2 | 2 | 5 | - | 253 | 1 | 招集日 |
02/12 | 46 | 33 | 76 | 23 | 3 | 62 | 1 | 2 | 2 | 5 | - | 253 | 0 | |
02/13 | 47 | 33 | 76 | 23 | 3 | 64 | 1 | 2 | 2 | 5 | - | 256 | 3 | |
02/14 | 47 | 33 | 76 | 23 | 3 | 64 | 1 | 2 | 2 | 5 | - | 256 | 0 | |
02/17 | 47 | 33 | 76 | 23 | 3 | 64 | 1 | 2 | 2 | 5 | 1 | 257 | 1 |
塾別の合格実績
順位 | 塾 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田アカデミー | 76 | 29.6% |
2 | 四谷大塚 | 64 | 24.9% |
3 | SAPIX | 47 | 18.3% |
4 | 日能研 | 33 | 12.8% |
5 | 栄光ゼミナール | 23 | 8.9% |
6 | ジーニアス | 5 | 1.9% |
7 | 市進学院 | 3 | 1.2% |
8 | グノーブル | 2 | 0.8% |
8 | エルカミノ | 2 | 0.8% |
9 | 第一ゼミナール | 1 | 0.4% |
9 | 浜学園 | 1 | 0.4% |
合計 | 257 | 100.0% |
塾別の合格実績割合
武蔵への合格実績は早稲アカが1位で3割ほどを占めています。
四谷大塚、サピックスと続いています。
サピと早稲アカの合格実績の推移
早稲アカは2016年の59名から2017年は17名増の76名に増加し、2012年以降で最多になりました。
サピックスは2016年の44名から2017年は3名増の47名でした。
本の紹介
武蔵に関連する本を紹介します。
声の教育社の過去問
定番の過去問です。
東京学参の過去問
進学実績の推移
武蔵高等学校中学校の公式サイトを確認したところ、武蔵は大学の進学者数のみの公表で、合格者の公表は行っていませんでした。
また過去のデータの掲載もありませんでした。
他の年度の入試結果
2020年
2019年
2018年
2016年
以上です!