こんにちは。ゴローです。
今回は2017年度の東京都の男子校、本郷の入試結果を纏めました。
偏差値
日能研の結果R4、四谷大塚の結果80偏差値の推移です。
第1回の偏差値の推移
本郷の第1回の入試日は2013年までが2/2、2014年からは2/1となっています。
日能研も四谷大塚も第1回の入試日を2/1に変更した2014年に偏差値が低く出ていますがその後は上昇傾向にあります。
第2回の偏差値の推移
本郷の第2回の偏差値は2015年に大きく上昇しています。
日能研の偏差値は2016年と同じ63、四谷大塚の偏差値は2016年の61から1上昇し、2017年は62でした。
第3回の偏差値の推移
本郷の第3回の偏差値も急激な上昇傾向にあります。
日能研の偏差値は2016年の63から2上昇し65、四谷大塚の偏差値は2016年の61から3上昇し64でした。
第1回の入試状況
年度 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 140 | 140 | 80 | 80 | 80 | 80 |
出願者 | 674 | 635 | 308 | 415 | 426 | 455 |
受験者 | 611 | 566 | 292 | 398 | 398 | 427 |
合格者 | 294 | 339 | 128 | 149 | 149 | 153 |
出願倍率 | 4.8 | 4.5 | 3.9 | 5.2 | 5.3 | 5.7 |
受験倍率 | 4.4 | 4.0 | 3.7 | 5.0 | 5.0 | 5.3 |
実質倍率 | 2.1 | 1.7 | 2.3 | 2.7 | 2.7 | 2.8 |
出願者、受験者、合格者、入学者の推移
本郷の第1回は2014年から日程が2/2から2/1に、定員が140名から80名に変更になりました。
2014年から見ると出願者、受験者ともに増加傾向にあります。出願者は2017年は前年から29名増加し455名になりました。
出願者と受験者の差は2016年と同じ28名でした。
合格者は定員80名に対して約2倍の153名でした。
出願倍率、受験倍率、実質倍率の推移の推移
2017年の出願倍率は5.7倍、受験倍率は5.3倍、実質倍率は2.8倍でした。
いずれも2014年以降で最も高い倍率です。2/1の本郷は年々人気化しているようです。
第1回の入試結果
点数 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 75 | 75 | 350 |
最高点 | 82 | 88 | 64 | 63 | 268 |
合格者平均点 | 49.3 | 66.4 | 45.5 | 47.4 | 208.5 |
受験者平均点 | 38.5 | 58.7 | 40.5 | 41.5 | 179.2 |
2017年度の結果
合格者平均点の得点率は国語が最も高く66.4%、次いで社会の63.2%でした。
算数の得点率は49.3%で4科目の中で最低でした。上位校の傾向では算数の得点率が一番高いですが本郷は反対のようです。
合格者平均点と受験者平均点の差は、理科が最も少なく5.0点、社会が5.9点、国語が7.7点、算数が10.8点でした。
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 48.6 | 68.1 | 60.0 | 67.5 | 49.3 |
受験者平均点 | 40.6 | 56.6 | 48.5 | 54.4 | 38.5 |
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の67.5%から2017年は49.3%に下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は13.1点、2017年は10.8点でした。
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 60.4 | 57.7 | 63.8 | 53.5 | 66.4 |
受験者平均点 | 55.4 | 52.4 | 58.2 | 47.4 | 58.7 |
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の53.5%から2017年は66.4%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は6.1点、2017年は7.7点でした。
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 45.3 | 49.5 | 37.2 | 48.3 | 45.5 |
受験者平均点 | 40.5 | 43.3 | 31.4 | 39.4 | 40.5 |
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の64.4%から2017年は60.7%に下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は8.9点、2017年は5.0点でした。
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 57.1 | 60.3 | 48.4 | 44.1 | 47.4 |
受験者平均点 | 53.2 | 55.2 | 44.7 | 38.7 | 41.5 |
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の58.8%から2017年は63.2%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は5.4点、2017年は5.9点でした。
合計点の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 350 | 350 | 350 | 350 | 350 |
合格者平均点 | 211.4 | 235.5 | 209.4 | 213.4 | 208.5 |
合格者最低点 | 180 | 219 | 194 | 194 | 193 |
受験者平均点 | 189.6 | 207.6 | 182.8 | 180.1 | 179.2 |
合計の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移グラフ
本郷の第1回の合格者最低点は2016年の194点から1点減の193点に下がりました。合格者最低点の得点率は55.1%でした。
合格者最低点と受験者平均点の差は2016年の13.9点から2017年は13.8点になりました。
2013年は合格者最低点が受験者平均点を下回っています。とても珍しいですが受験者平均点以下でも合格できた時代があったのですね。
第2回の入試状況
年度 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 60 | 60 | 120 | 120 | 120 | 120 |
出願者 | 486 | 424 | 691 | 1020 | 1007 | 1085 |
受験者 | 359 | 280 | 544 | 869 | 817 | 902 |
合格者 | 123 | 128 | 285 | 331 | 420 | 448 |
出願倍率 | 8.1 | 7.1 | 5.8 | 8.5 | 8.4 | 9.0 |
受験倍率 | 6.0 | 4.7 | 4.5 | 7.2 | 6.8 | 7.5 |
実質倍率 | 2.9 | 2.2 | 1.9 | 2.6 | 1.9 | 2.0 |
出願者、受験者、合格者、入学者の推移
本郷の第2回は2014年から日程が2/3から2/2に、定員が60名から120名の2倍に変更になりました。
2014年から見ると出願者、受験者ともに増加傾向にあります。出願者は2017年は前年から78名増加し1085名になりました。
出願者と受験者の差は2016年は190名、2017年は183名でした。
合格者は定員120名に対して3.7倍の448名でした。2014年の合格者285名から1.5倍ほどに増えています。辞退者を見込んで年々合格者を増やしているようです。
出願倍率、受験倍率、実質倍率の推移の推移
2017年の出願倍率は9.0倍、受験倍率は7.5倍、実質倍率は2.0倍でした。
受験日や定員が変わった2014年は倍率が低下しましたが、その後は高くなっています。
第2回の入試結果
点数 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 75 | 75 | 350 |
最高点 | 88 | 94 | 69 | 74 | 301 |
合格者平均点 | 53.8 | 71.9 | 46.7 | 58.5 | 230.9 |
受験者平均点 | 44.0 | 65.7 | 39.7 | 52.9 | 202.2 |
2017年度の結果
合格者平均点の得点率は社会が最も高く78.0%、次いで国語の71.9%でした。
算数の得点率は53.8%で4科目の中で最低でした。
合格者平均点と受験者平均点の差は、社会が最も少なく5.6点、国語が6.2点、理科が7.0点、算数が9.8点でした。
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 66.8 | 68.1 | 62.8 | 67.1 | 53.8 |
受験者平均点 | 54.8 | 57.5 | 48.1 | 53.3 | 44.0 |
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の67.1%から2017年は53.8%に下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は13.8点、2017年は9.8点に縮まりました。
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 65.4 | 63.6 | 59.1 | 62.1 | 71.9 |
受験者平均点 | 60.2 | 57.7 | 51.1 | 56.0 | 65.7 |
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の62.1%から2017年は71.9%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は6.1点、2017年は6.2点でした。
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 46.2 | 49.1 | 43.2 | 45.9 | 46.7 |
受験者平均点 | 40.8 | 42.4 | 35.7 | 38.8 | 39.7 |
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の61.2%から2017年は62.3%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は7.1点、2017年は7.0点でした。
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 52.6 | 44.6 | 55.1 | 55.0 | 58.5 |
受験者平均点 | 47.1 | 39.3 | 50.4 | 49.9 | 52.9 |
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の73.3%から2017年は78.0%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は5.1点、2017年は5.6点でした。
合計点の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 350 | 350 | 350 | 350 | 350 |
合格者平均点 | 230.9 | 225.4 | 220.2 | 230.0 | 230.9 |
合格者最低点 | 210 | 199 | 198 | 200 | 206 |
受験者平均点 | 202.9 | 196.9 | 185.3 | 198.0 | 202.2 |
合計の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移グラフ
本郷の第2回の合格者最低点は2016年の200点から6点増の206点に上がりました。合格者最低点の得点率は58.9%でした。
合格者最低点と受験者平均点の差は2016年の2.0点から2017年は3.8点になりました。2~3点の差で合否が分かれています。
第3回の入試状況
年度 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|---|
定員 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 | 40 |
出願者 | 608 | 540 | 662 | 777 | 771 | 765 |
受験者 | 413 | 324 | 431 | 526 | 497 | 473 |
合格者 | 105 | 115 | 102 | 88 | 66 | 42 |
出願倍率 | 15.2 | 13.5 | 16.6 | 19.4 | 19.3 | 19.1 |
受験倍率 | 10.3 | 8.1 | 10.8 | 13.2 | 12.4 | 11.8 |
実質倍率 | 3.9 | 2.8 | 4.2 | 6.0 | 7.5 | 11.3 |
出願者、受験者、合格者、入学者の推移
本郷の第3回は2012年から日程は2/5、定員が40名で変わっていません。
出願者は2013年を底に増加していますが、2015年から2017年の3年間は770名前後で安定して推移しています。
受験者は2015年から2017年にかけて減少傾向にあるため、本郷に出願しても別の中学を受験するケースが増えている様です。
合格者は定員40名に対して2012年は100名程度いましたが、年々減少しており2017年は定員ギリギリの42名まで減少しました。第3回については辞退者はほとんど見込んでいない様です。
出願倍率、受験倍率、実質倍率の推移の推移
2017年の出願倍率は19.1倍、受験倍率は11.8倍、実質倍率は11.3でした。
出願倍率は2015年から2017年まで19倍程度で推移していますが、受験倍率は2015年の13.2倍をピークに下落傾向にあります。
ただし、実質倍率は2013年の2.8倍を底に右肩上がりになり2017年は11.3倍まで急上昇しています。2017年の出願者は前年より6名減少していますが、合格者が定員ギリギリの42名しかいなかったため実質倍率が上昇しています。
第3回で合格するのは難しそうですね。
第3回の入試結果
点数 | 算数 | 国語 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 100 | 100 | 75 | 75 | 350 |
最高点 | 94 | 92 | 69 | 72 | 287 |
合格者平均点 | 69.4 | 73.5 | 50.6 | 58.0 | 251.5 |
受験者平均点 | 50.9 | 60.1 | 39.2 | 48.1 | 198.3 |
2017年度の結果
合格者平均点の得点率は社会が最も高く77.3%、次いで国語の73.5%でした。
理科の得点率は67.5%で4科目の中で最低でした。
合格者平均点と受験者平均点の差は、社会が最も少なく9.9点、理科が11.4点、国語が13.4点、算数が18.5点でした。
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 62.9 | 66.4 | 70.8 | 76.0 | 69.4 |
受験者平均点 | 47.7 | 49.6 | 49.3 | 57.0 | 50.9 |
算数の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の76.0%から2017年は69.4%に下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は19.0点、2017年は18.5点でした。
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 47.1 | 58.6 | 64.8 | 68.5 | 73.5 |
受験者平均点 | 40.4 | 49.9 | 53.7 | 56.6 | 60.1 |
国語の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
国語の合格者平均点・受験者平均点ともに2013年から右肩上がりで上昇しています。
国語の問題が簡単になっているのでしょうか。
合格者平均点の得点率は2016年の68.5%から2017年は73.5%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は11.9点から2017年は13.4点に開きました。
得点率は上がっていますが、合格者平均点と受験者平均点の差は年々開いてきています。
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 40.1 | 47.3 | 45.7 | 58.5 | 50.6 |
受験者平均点 | 34.6 | 40.5 | 34.9 | 50.0 | 39.2 |
理科の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の78.0%から2017年は67.5%に下がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は8.5点から2017年は11.4点に広がりました。
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均点 | 47.6 | 45.4 | 50.2 | 55.3 | 58.0 |
受験者平均点 | 40.6 | 37.9 | 40.8 | 46.5 | 48.1 |
社会の合格者平均点、受験者平均点の推移グラフ
合格者平均点の得点率は2016年の73.7%から2017年は77.3%に上がりました。
合格者平均点と受験者平均点の差は、2016年は8.8点、2017年は9.9点でした。
合計点の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移
点数 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 |
---|---|---|---|---|---|
満点 | 350 | 350 | 350 | 350 | 350 |
合格者平均点 | 197.7 | 217.7 | 231.5 | 258.3 | 251.5 |
合格者最低点 | 176 | 201 | 216 | 246 | 239 |
受験者平均点 | 163.2 | 177.8 | 178.7 | 210.2 | 198.3 |
合計の受験者平均点、合格者平均点、合格者最低点の推移グラフ
本郷の第3回の合格者最低点は2016年の246点から2017年は239点に下がりました。合格者最低点の得点率は68.3%でした。
合格者最低点と受験者平均点の差は2016年の35.8点から2017年は40.7点になりました。
繰上げ合格
繰上げ合格の数は塾の公式サイトに掲載されている合格実績を基に算出しています。
繰上げ合格ではなく、塾生からの連絡が遅れて合格実績にカウントされているケースも考えられますので参考程度に見てください。
日能研は数時間単位の更新、サピックスは毎日の更新でしたのでいつ繰上げ合格が出ているかは、日能研とサピックスの合格実績を調べることである程度知ることができます。
本郷の繰上げ合格は、2017年はあまり出していないようです。
2/11の招集日以降でサピックスの繰上げ合格は2名、日能研の繰上げ合格はありませんでした。
第3回目の入試で定員ギリギリでしか合格を出していなかったので、辞退者が少ないことが見込めていたようです。
日付 | サピ | 日能 | 早稲 | 栄光 | 市進 | 希 | 四谷 | エル | グノ | ジニ | 合計 | 差 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
02/01 | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 0 | - | 第1回合格発表 |
02/02 | 17 | 128 | - | - | - | - | - | - | - | - | 145 | 145 | 第2回合格発表 |
02/03 | 108 | 128 | 113 | - | - | - | - | - | - | - | 349 | 204 | |
02/04 | 172 | 128 | 114 | 36 | 18 | 3 | - | - | - | - | 471 | 122 | |
02/05 | 187 | 139 | 119 | 36 | 18 | 3 | - | - | - | - | 502 | 31 | 第3回合格発表 |
02/06 | 202 | 140 | 121 | 41 | 18 | 3 | - | 1 | - | - | 526 | 24 | |
02/07 | 202 | 141 | 121 | 41 | 18 | 3 | - | 1 | - | - | 527 | 1 | |
02/08 | 202 | 141 | 121 | 41 | 18 | 3 | - | 1 | - | 7 | 534 | 7 | |
02/09 | 202 | 141 | 121 | 41 | 18 | 3 | - | 1 | - | 7 | 534 | 0 | |
02/10 | 202 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 157 | 1 | - | 7 | 692 | 158 | |
02/11 | 202 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 157 | 1 | - | 7 | 692 | 0 | |
02/12 | 203 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 157 | 1 | - | 7 | 693 | 1 | |
02/13 | 204 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 157 | 1 | - | 7 | 694 | 1 | |
02/14 | 204 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 157 | 1 | - | 7 | 694 | 0 | |
02/21 | 204 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 163 | 1 | - | 7 | 700 | 6 | |
03/04 | 204 | 141 | 122 | 41 | 18 | 3 | 163 | 1 | 5 | 7 | 705 | 5 |
塾別の合格実績
順位 | 塾 | 人数 | 割合 |
---|---|---|---|
1 | SAPIX | 204 | 28.9% |
2 | 四谷大塚 | 163 | 23.1% |
3 | 日能研 | 141 | 20.0% |
4 | 早稲田アカデミー | 122 | 17.3% |
5 | 栄光ゼミナール | 41 | 5.8% |
6 | 市進学院 | 18 | 2.6% |
7 | ジーニアス | 7 | 1.0% |
8 | グノーブル | 5 | 0.7% |
9 | 希学園 | 3 | 0.4% |
10 | エルカミノ | 1 | 0.1% |
合計 | 705 | 100.0% |
塾別の合格実績割合TOP10
本郷への合格実績は1位はサピックス、2位は四谷大塚、3位は日能研でした。
サピと早稲アカの合格実績の推移
サピックスは右肩上がりで本郷の合格実績を増やしています。2017年は前年比7名増の204名に増えました。
早稲アカは2013年はサピックスの合格者数を上回っていましたが、その後はサピックスを下回っています。
本の紹介
本郷に関連する本を紹介します。
本郷中学校 平成30年度用―4年間スーパー過去問 (声教の中学過去問シリーズ)
本郷中学校 平成30年度用 過去4年分収録 (中学別入試問題シリーズM8)
進学実績の推移
翌年の中学受験の出願者数に影響を及ぼす、大学への進学実績の推移です。
東京大学
本郷から東京大学の合格者は2014年以降は10名前後で推移しています。
2017年は2016年の11名から1名減の10名でした。
現役でみると2016年の11名から4名減の7名となります。
2017年の本郷の人気化の理由が2016年の東大合格者数の増加と連動していると仮定すると、2017年の東大合格者数の減少は、2018年の中学受験の出願者数に影響を及ぼすかもしれません。
早稲田大学
本郷から早稲田大学の合格者は2016年の176名から、2017年は60名減の116名でした。
2013年から順調に合格者数を増やしてきましたが、2017年は現役が2016年の150名から2017年は85名と65名も減少しています。
慶應義塾大学
本郷から慶應義塾大学の合格者は年によって波がありますが、2017年は2014年の118名に次いで多い94名でした。
2017年の合格者は、現役は2016年の65名から13名増の78名、既卒は2016年の12名から4名増の16名でした。
他の年度の入試結果
2019年
2018年
2016年
以上です!