こんにちは。ゴローです。
今回は、千葉御三家の筆頭の渋幕です。偏差値はSAPIX:62、日能研R4:68です。
開成に続きこちらもSAPIXの合格者数が断トツです。
入試状況
2016年度 | 出願者 | 受験者 | 募集人員 | 合格者 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
一次入試 | 1,899 | 1,852 | 215 | 759 | 2.4 |
二次入試 | 458 | 434 | 45 | 46 | 9.4 |
応募者、受験者、合格者数の推移
一次入試(男子)
一次入試の男子は毎年1300名前後の応募があり、560名位の合格者が出ています。
募集定員:男女共学 約215名
一次入試(女子)
一次入試の女子の応募者数は2013年から比較すると増加傾向にあります。2014年は一旦減少しましたが、2015年、2016年は前年比で増加しています。
合格者数も併せて増加傾向です。女子の難関層にも渋幕受験者が増えているのでしょう。
募集定員:男女共学 約215名
二次入試(男子)
二次入試の男子の応募者数は2013年から比較すると減少傾向にあります。2016年は304名の応募者です。合格者は30名台です。
募集定員:男女共学 約45名
二次入試(女子)
二次入試の女子の応募者数は2013年から比較すると減少していますが、2016年は前年比で2名増加して154名でした。合格者は10名台です。
募集定員:男女共学 約45名
男女総計の推移
応募者は2400名台、受験者は2300名から2400名台、合格者は800名台で安定して推移しています。
募集定員:男女共学 約45名
一次入試の結果
科目ごとの足切りはありません。
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
時間 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | - |
配点 | 100.0 | 100.0 | 75.0 | 75.0 | 350.0 |
合格者最高点 | 89.0 | 100.0 | 60.0 | 65.0 | 290.0 |
受験者平均点 | 57.4 | 51.2 | 31.9 | 29.4 | 170.0 |
合格者平均点 | 66.0 | 61.8 | 36.1 | 36.8 | 200.6 |
全体者最低点 | 36.0 | 32.0 | 15.0 | 9.0 | 179.0 |
4科目の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点
受験者の最高点と合格者の最低点を発表している学校は珍しいです。
算数の受験者最高点が100点の一方、合格者の理科の最低点は9点と色々わかり面白いです。
国語の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
国語の合格者平均はここ2年は点数が上がって、7割近く取得する必要があるようです。
ただし、合格者平均を大きく下回っても合格できているので、苦手科目があっても得意科目で挽回できる力があれば大丈夫でしょう。
算数の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
過去4年で3回まで算数の最高点が100点なのはすごいです。最高点と最低点の差が一番開くのは算数ですので、やはり算数ができる子は有利ですね。
よく話題に出る算数8点でも渋幕に合格しているのは、2015年の受験生ですね。
社会の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
社会の満点は75点です。社会は受験者平均点と合格者平均点の差があまりないので、社会では差が付きにくいようです。
理科の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
理科の満点は75点です。2016年の理科では9点の子も合格していますね。
二次入試
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
時間 | 50分 | 50分 | 40分 | 40分 | - |
配点 | 100.0 | 100.0 | 75.0 | 75.0 | 350.0 |
合格者最高点 | 78.0 | 85.0 | 66.0 | 65.0 | 250.0 |
受験者平均点 | 47.1 | 48.5 | 39.7 | 43.7 | 179.0 |
合格者平均点 | 58.0 | 71.2 | 47.3 | 50.5 | 227.1 |
全体者最低点 | 38.0 | 52.0 | 33.0 | 39.0 | 216.0 |
4科目の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点
二次入試の算数のみ、合格者最低点が受験者平均点を上回っています。
やはり算数が受験の肝ですね。
国語の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
二次入試の国語の最高点は大体75点前後で推移しています。
算数の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
二次試験の算数は2014年を除き、2013年、2015年、2016年とも合格者最低点が受験者平均点を上回っています。
このような科目は算数のみです。先ほども書きましたが、やはり算数の出来が合否に影響しますね。
社会の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
一次と同様に二次でも社会はあまり合格者と受験者の平均点であまり差がつかないようです。
理科の2013年から2016年の受験者最高点・平均点、合格者平均点・最低点の推移
理科は2014年に満点が出てきますね。算数の満点はよく見ますが、算数以外での満点は珍しいですね。
塾別合格人数ランキング
順位 | 塾 | 合格者数 |
---|---|---|
1 | サピックス | 379 |
2 | 日能研 | 161 |
3 | 四谷大塚 | 144 |
4 | 早稲田アカデミー | 140 |
5 | 市進学院 | 53 |
6 | 栄光ゼミナール | 27 |
7 | 希学園 | 14 |
7 | グノーブル | 14 |
9 | エルカミノ | 11 |
10 | ジーニアス | 9 |
11 | 浜学園 | 2 |
塾別の合格人数割合
渋幕もSAPIXが強いですね。2位の日能研、3位の四谷大塚の人数を足してもSAPIXの合格人数に勝てません。
本の紹介
過去問
渋幕を受験予定の方は過去問をどうぞ。
中学受験 注目校の素顔 渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
渋幕の素顔を知りたい方はこちらもどうぞ。