こんにちは。ゴローです。
今回は御三家の筆頭、開成中学です。偏差値はSAPIX:66、日能研R4:72、四谷大塚では72、首都圏模試:77です。
塾別の偏差値比較
開成の偏差値は高いですね。
塾別の合格実績では例年通りSAPIXが断トツでトップです。この実績を見ると我が子を御三家に入れたい親はSAPIXに子供を入れたくなりますね。2位は四谷大塚で3位は早稲田アカデミーですが、僅か5人の僅差です。4位は約30人の差で日能研が続いています。
開成中学が発表している合格者数は396人ですが、主な塾の合格者だけでも550名以上なのは複数の塾に通っている生徒がダブルカウントされているのでしょうか?繰上げ合格を考慮しても多いですよね。
開成中の入試情報
出願者 | 受験者 | 募集人員 | 合格者 | 倍率 | 入学者 | 合格者最低点 |
---|---|---|---|---|---|---|
1211 | 1131 | 300 | 396 | 2.9 | 304 | 196 |
2014年から2016年までの出願者、受験者、合格者、入学者の推移
定員300名に対して、出願者は毎年1200名ぐらいです。合格者は400名前後です。
募集:男子300名
出願者、受験者、合格者、入学者の人数
2012年から2016年までの合格者最低点の推移
合格者最低点は2012年から2015年までは200点以上でしたが、2016年ではじめて200点未満の196点になっています。問題が難しかったのでしょうか。
入試状況
科目 | 国語 | 算数 | 理科 | 社会 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
合格者平均 | 48.4 | 53.7 | 61.4 | 51.0 | 214.5 |
全体平均 | 41.0 | 39.7 | 56.9 | 46.2 | 183.8 |
満点 | 85.0 | 85.0 | 70.0 | 70.0 | 310.0 |
2012年から2016年までの4科目合計の全体平均と合格者平均の推移
合格者平均点は2013年の244.9点を最高に毎年225点以上でしたが、2016年は214.5点に下がっています。
満点は310点(国語:85点、算数:85点、理科:70点、社会:70点)
2012年から2016年までの国語の全体平均と合格者平均の推移
国語の合格者平均点はここ3年は46点から51点辺りで推移しています。
国語の満点は85点
2012年から2016年までの算数の全体平均と合格者平均の推移
算数の合格者平均点は右肩下がりで下がっています。(2012年はガクッと下がっていますがこの年は算数が難しかったのでしょうか。)
2016年は全体平均と合格者平均の差が算数が一番大きいので、算数が不得意な子は合格するのが難しそうです。
算数の満点は85点
2012年から2016年までの理科の全体平均と合格者平均の推移
理科は70点満点で、合格者平均は2013年を除き60点を超えていますので、開成合格者は理科も得意科目のようです。
理科の満点は70点
2012年から2016年までの社会の全体平均と合格者平均の推移
社会の全体平均、合格者平均は2016年にガクッと下がっています。社会の問題が難しかったのでしょうか。
社会の満点は70点
塾別合格人数ランキング
順位 | 塾 | 合格者数 |
---|---|---|
1 | SAPIX | 251 |
2 | 四谷大塚 | 92 |
3 | 早稲田アカデミー | 87 |
4 | 日能研 | 56 |
5 | ジーニアス | 12 |
6 | 栄光ゼミナール | 11 |
6 | 浜学園 | 11 |
8 | 希学園 | 10 |
9 | 市進学院 | 8 |
9 | エルカミノ | 8 |
9 | 英進館 | 8 |
12 | グノーブル | 6 |
塾別の合格実績割合
グラフで見ると、改めてSAPIXの合格人数の多さが際立ちます。2位の四谷大塚、3位の早稲田アカデミー、4位の日能研、5位のジーニアスの人数を足してもSAPIXの合格人数に勝てません。さすがSAPIXですね。
本の紹介
過去問
開成中を受験予定の方は過去問をどうぞ。
学校研究シリーズ
「超」進学校 開成・灘の卒業生: その教育は仕事に活きるか
教えて! 校長先生 - 渋谷教育学園はなぜ共学トップになれたのか
「偏差値29→東大薬学部」「開成→東大医学部」の夫婦が教える受かる技術
男子御三家 なぜ一流が育つのか
開成学園 男の子を伸ばす教育
「弱くても勝てます」: 開成高校野球部のセオリー
まとめ
繰上げ合格は、辞退者がでて欠員が生じたときに出ます。 病気で受験できなかった場合は、追試験はありませんので体調管理に気を付けましょう。
開成を受験予定の方は頑張ってくださいね。